入れ歯は不便だけど、我慢しなくてはいけないもの。
入れ歯なんだからしょうがない…と思っていませんか?
入れ歯で一番大切なのは、機能性。
まるで、自分の歯と間違うようなものにしたいと、私たちは入れ歯の限界にチャレンジしています。
「入れ歯を入れてるのを忘れて、そのまま寝てしまって…」
そんな言葉を、患者さんからいただく度に、喜びを感じています。
入れ歯は不便で当然、入れ歯なのだから仕方が無い…というのが、多くの方が持っている入れ歯に対する印象ですね。 中には、入れ歯の不便さや痛さが嫌で、入れ歯を作ったものの使用しないで、そのまま仕舞いこんでいる人もいます。
近年、自由診療(自費治療)の入れ歯も増えてきました。
保険診療の場合、使える素材や、治療期間に制限があります。
お口のプロとして、もう少し良い素材や、治療に手間隙をかけたほうが、良い治療ができるんだけど…と思っても、規定の範囲を超えた素材代や、治療期間に対しては、保険点数がつきません。つまり、それは、医院が持ち出しをして、治療を行わなくてはいけないということです。
でも、自由診療であれば、素材や治療期間に制限はありません。
患者さんが納得して、支払ってくださるなら、いくらでもコストをかけて良いものを作ることができます。
ですから、保険診療で作るよりも、自由診療のほうが、良い入れ歯ができるのです。
しかし、自由診療だとどこの医院で作ってもいいものができるでしょうか?そんなことはないです。保険でいいものができなければ自由診療でもできません。
自由診療の入れ歯をご希望の方もお急ぎでなければ、まずは保険内で私たちの技術を確かめて下さい。
毎日の生活に欠かせないものだから、入れ歯はもっと手軽なものであるべき。
仲田歯科医院は、そう考えています。
もちろん、保険内で作るからといって、機能性や使用感が低くてもいいと思っていません。
毎日使うものだからこそ、自分の歯と同じように、しっかり噛めて、違和感なく使えるものであるべきだと思っています。
保険治療で、最上の機能性と使用感。
仲田歯科医院は、入れ歯の限界にチャレンジしています。
入れ歯診療は、保険診療の場合、基本的に次のような流れで作られます。
この中で、最も大切なのは「型取り」。
型が精密であればあるほど、歯ぐきに、ぴったりフットする入れ歯ができるので、自分の歯と同じように噛むことができ、使用時の痛みなども無くなります。
ご自身の歯が残っている場合は、精密な型取りをすることで、噛み合せがよく、使用感がよいものにすることができます。
仲田歯科医院では、日本人のアゴの形にあった特殊なトレーと、グレードの高い型取りの素材を使うことで、精密な型取りを実現しています。
この段階で、精度の高い型取りをすることで、次のステップで、精密に、絶妙な噛み合わせの高さを決めることができるようになります。
噛み合せは、全身のバランスにも影響を与えるものなので、仲田歯科医院では、噛みやすいという視点だけでなく、トータル的に考えて噛み合せの確認と調整をしています。
そして、最終チェックと微調整の段階で、できるだけお痛みや不具合が出ないように、しっかり調整をさせていただいています。
当院の歯科医師は、すべて、大学卒業し、国家資格取得後に、専門的に入れ歯の勉強会に参加し、知識と技術を習得していますので、非常に細やかな調整ができるのです。
そのため、入れ歯は、完成間もない頃は、痛みや不具合がでやすいですが、仲田歯科医院では「全く痛みもなく調子が良いです」というお声を頂くのが一般的になっているほど。
保険制度では、基本的に4回の診療で入れ歯を完成させますが、仲田歯科医院では、お口の状態や難易度によっては、それ以上の回数をかけて、じっくりと作りこみをしていきます。例えば、噛み合わせの高さを決める際に、再度、型取りをとることもあれば、最終チェックをして、もう一度、型取りをすることもあります。 診療の回数が増えるので、ある意味、患者さんにはご不便をおかけすることになるのですが、全ては、機能的で使用感の良い入れ歯を作るための取り組みなので、ご理解を頂いています。 保険制度の入れ歯でも、こうして、しっかり手間隙をかければ、良い入れ歯を作ることができるのです。もちろん、このような取り組みをしているからといって、別途料金を頂くことは一切ありません。 すべて保険の中でやらせていただいていますので、既存の患者さんにも安心していただいています。
入れ歯は不便で当然だと信じているために、使用感が悪かったり、痛みがあっても、「そんなものだ…」と諦めている人は少なくありません。
もし、入れ歯に不便や痛みを感じているようなら、一度、当院にご相談ください。
毎日使うものを、我慢しながら使い続けるほど、辛いことはありません。
他の医院で作られた入れ歯であっても、きちんと診断をさせていただいていますので、諦めたままにせずに、お気軽にご連絡をいただければと思っています。